フェラーリ288GTO

フェラーリ 288GTOは、イタリアの自動車メーカーであるフェラーリが1984年から1986年にかけて製造・販売した、リアミッドシップエンジン・後輪駆動のスポーツカーです。正式名称は「GTO」ですが、1960年代の「250GTO」と区別するため、一般的に「288GTO」と呼ばれています。
この車は、当時の国際的なモータースポーツ競技規定であるグループBのホモロゲーション(公認)取得を目的として開発されました。そのため、通常のカタログモデルとは異なる特別限定車、いわゆる「スペチアーレ」の先駆けとなるモデルであり、その系統は後継のF40、F50、エンツォフェラーリ、ラ・フェラーリへと受け継がれていきます。
主な特徴とスペック:
- 開発経緯: 1984年のジュネーヴ・モーターショーで発表されました。モータースポーツ参戦を前提としていたため、ベースとなった308GTBとは異なり、多くの部分が専用設計されています。
- デザイン: エクステリアデザインはピニンファリーナが担当。308GTBに似た外見ながら、前後のフェンダーは大きく張り出し、特にリアフェンダーは往年の名車250GTOを想起させるダックテール形状のテールエンドや、GTOシリーズ共通の縦型3本スリットが特徴的です。フロントには丸型2灯式のリトラクタブル・ヘッドライトと、下部に角型のフォグランプ・パッシングライトが備わります。
- エンジン: 車名の「288」は、約2,800ccのV型8気筒エンジンを搭載していることに由来します。具体的には、排気量2,855ccのV型8気筒DOHCツインターボエンジンを搭載し、最高出力は400ps(DIN)/7,000rpm、最大トルクは50.6kgf·m/3,800rpmを発生します。このエンジンは、当時のグループCレーシングカーであるランチアLC2用(フェラーリ製)のものを排気量ダウンして搭載されたもので、マニエッティ・マレリのインジェクションシステムと組み合わされています。
- 構造: ボディは鋼管スペースフレーム構造を採用し、軽量化のため一部外板パーツにカーボン樹脂製(ケブラー、グラスファイバーなども使用)のものが使われています。エンジンはリアミッドシップに縦置きに配置され、5速MTが組み合わされます。
- パフォーマンス: 最高速度は305km/h以上を誇り、0-100km/h加速は約5秒という、当時としては驚異的な性能を持っていました。
- 生産台数: 総生産台数は272台と非常に少なく、その希少性からコレクターズアイテムとして高い価値を持っています。
- F40への影響: 競技車両規定のグループBが廃止されたため、レースに参戦することはありませんでしたが、その技術やコンセプトは後継のF40に引き継がれました。288GTOエボルツィオーネというプロトタイプも存在し、F40の開発の架け橋となりました。
288GTOは、単なる高性能スポーツカーとしてだけでなく、フェラーリの「スペチアーレ」モデルの系譜を築き、その後のフェラーリの方向性を決定づけた歴史的な一台として、多くのファンに愛されています。
フェラーリ 288GTOの主要な仕様は以下の通りです。
基本情報
- 製造年: 1984年 – 1986年
- 生産台数: 272台 (当初は200台の予定)
- 駆動方式: 縦置きミッドシップ・リアドライブ (MR)
- ボディタイプ: 2ドアクーペ
寸法・重量
- 全長: 4,290 mm
- 全幅: 1,910 mm
- 全高: 1,120 mm
- ホイールベース: 2,450 mm
- 車両重量 (乾燥重量): 1,160 kg
エンジン
- 形式: 90度 V型8気筒 DOHC 32バルブ ツインターボ
- 総排気量: 2,855 cc
- ボア × ストローク: 80.0 mm × 71.0 mm
- 最高出力: 400 ps (DIN) / 7,000 rpm
- (一部資料では406psの表記も見られます)
- 最大トルク: 50.6 kgf·m (496 Nm) / 3,800 rpm
- 燃料供給装置: 電子制御燃料噴射
トランスミッション
- 種類: 5速マニュアルトランスミッション
シャシー・足回り
- サスペンション:
- 前: ダブルウィッシュボーン
- 後: ダブルウィッシュボーン
- ブレーキ: 前後ベンチレーテッドディスク
- タイヤサイズ:
- 前: 225/55VR16
- 後: 265/50VR16
パフォーマンス
- 最高速度: 305 km/h 以上
- 0-100km/h加速: 4.9秒 (一部資料では5秒)
その他
- ボディは鋼管スペースフレーム構造を採用し、軽量化のためケブラーやグラスファイバーなどのカーボン樹脂製外板パーツが使用されています。
- モータースポーツのグループBカテゴリーのホモロゲーション取得を目的として開発されましたが、グループBの廃止によりレース参戦は叶いませんでした。
- その技術とコンセプトは、後継モデルであるF40に引き継がれています。
これらの仕様は、1980年代半ばの自動車技術において非常に先進的であり、288GTOが当時のスーパーカー市場に大きなインパクトを与えたことが伺えます。
